歯周病・予防
PERIODONTAL DISEASE / PREVENTIVE DENTISTRY
歯周病治療
当院の歯周病治療の特徴
-
特徴1
きめ細かな対応ができるよう歯科衛生士は担当制を採用
歯科医院によっては、治療のたびに担当の歯科衛生士が変わることがあります。これでは、患者さんの症状やお悩みを理解して治療をするのが難しくなります。
当院では、毎回同じ担当者がケアを行なう「担当制」を採用し、担当の歯科衛生士が患者さんとしっかりコミュニケーションをとりながら治療にあたります。 -
特徴2
歯科衛生士によるケアは1時間しっかりと時間をとり、歯石などを徹底除去
歯周病治療で肝心なのは、原因となる歯石をしっかり除去することです。
細菌のかたまりである歯石を充分に除去できていないと、歯周病が進行するおそれがあります。そのため、当院では患者さんとの時間にゆとりをもてるよう1時間確保します。お口の中を隅々まで拝見し、丁寧に歯石を取り除いていきます。 -
特徴3
マイクロスコープを活用した繊細な治療
マイクロスコープは約20倍に拡大できる顕微鏡です。肉眼では見えないようなとても小さい患部も、細かいところまではっきり見えるようになります。
マイクロスコープを使いながら治療をすると、肉眼では見落としてしまうような歯石を見つけて除去できます。歯石をしっかり取り除くことで歯周病が改善し、再発の防止にもつながります。 -
特徴4
歯を傷つけないパウダートリートメント
歯石はしっかり歯周組織に貼りついているため、取り除くときに歯が傷つくリスクがあります。
患者さんの大切な歯を守るため、細かな粒子を含んだジェット水流で歯面をきれいにする、パウダートリートメントを導入しています。パウダーを含んだエアフローによって細かいところにも水流がいきわたり、歯や歯肉を傷つけずに歯石を取り除きます。エアフロー プロフィラキシス マスター 医療機器認証番号:230ALBZI00001000
エアフロー ワン 医療機器認証番号:230ALBZI00002000
歯周病とは
歯周病は、歯の周囲組織で炎症を起こして破壊していく病気です。歯周病の原因とされるのが、細菌がかたまって付着した歯垢とよばれる汚れと、歯垢が硬化してできた歯石です。歯を支えている骨をも溶かし、放置すると歯が抜け落ちてしまいます。
また、歯周病は全身疾患との関連も指摘されています。歯周病によって出てくる内毒素が全身に悪影響を及ぼし、糖尿病やメタボリックシンドローム、脳梗塞、心臓疾患、早産などを引き起こしやすくなります。
歯周病をそのままにしてしまうと…
-
歯肉の腫れ、歯肉炎
歯垢や歯石が歯周組織に貼りつくと、炎症を起こします。初期症状は歯肉炎とよばれており、歯肉が腫れたり少し出血したりします。
丁寧に歯を磨けば歯垢を取り除けますが、もし歯石がある場合は歯科医院でクリーニングをする必要があります。 -
歯肉炎から一段階先の歯周炎
歯周病による炎症がさらに進行すると、歯を支えている骨などの組織にも炎症が起きます。このような状態を歯周炎といいます。歯と歯肉の間には歯周ポケットとよばれる溝が形成され、そこに歯垢が入り込むと炎症が奥深くまで広がります。骨が溶けると歯肉が下がり、歯の根っこが露出します。また、膿が出て口臭がひどくなることもあります。
-
永久歯の欠損へ
骨などの組織が大きく破壊されると、歯がグラグラと揺れてきます。重度の場合は、舌や指で強く押しただけでも歯が抜けてしまいます。そして、永久歯が一度抜けてしまうと元には戻りません。
歯周病で歯を失わないためにも、定期的にメインテナンスを受けて予防することが大切です。また、初期段階の歯周病を発見できればその場で治療できるので、自覚症状がなくてもぜひ検診を受けていただきたいと考えています。
歯周病の治療の流れ
-
STEP1
カウンセリング
お口の中を拝見し、患者さんのお悩みやご希望を伺います。また、生活習慣や持病についてもお聞きします。
-
STEP2
口腔内診査
レントゲンで歯周組織の状態を調べるほか、歯垢の有無を調べる染色検査、歯周ポケットの深さ測定、歯の動揺度の検査、かみ合わせの検査などを行ないます。
-
STEP3
治療計画の立案
カウンセリングと診査で得られた情報をもとに、患者さんに合った治療計画をご提案します。
-
STEP4
ブラッシング指導
歯周病を改善・予防するための基本は、ご家庭での毎日の歯磨きです。患者さんの歯並びや歯周組織の状態に合わせて、適切な歯の磨き方を指導します。
-
STEP5
治療
お口の中を隅々まで見て、歯垢と歯石を除去します。それから、歯肉や歯周ポケットを引き締める基本治療を行ないます。それでも改善しない場合は、歯周外科手術を検討します。
-
STEP6
メインテナンス
歯周病が改善したら、再び検査をして治療の結果を判定します。その後は歯周病が再発しないよう、定期的にメインテナンスを受けに来ていただき、お口の状態確認やクリーニングなどを行ないます。
歯周病の予防には継続的なメインテナンスが重要です
歯周病の予防で大切なのは、ご自宅で行なう毎日の口腔ケアです。普段の生活や喫煙の有無なども歯周病に影響があることから、カウンセリングでは生活習慣などもお伺いしています。歯周病の要因となるポイントがあれば、改善のための指導も行なっております。自覚症状がない場合でも、ぜひメインテナンスにお越しください。
また、歯周病治療をした後も定期的にメインテナンスを受けていただくことをおすすめしています。
これは、治療後も歯周病が再発していないか調べるほか、ご自宅での口腔ケアをしっかりできているか確認するためです。もし、歯石ができていても、悪化する前にクリーニングできれいにすることで再発防止となります。
歯周組織再生療法
歯肉の再生療法とは
中度から重度の歯周病にかかると、さまざまな歯周組織に加えて歯を支えている歯槽骨という骨が溶けてしまいます。歯槽骨があったところは、ほかにも破壊された組織である歯肉が再生してしまい、歯槽骨が回復するスペースがなくなってしまいます。そこで、歯肉だけでなく歯周組織全体がバランスよく回復するよう、再生療法を行ないます。
「エムドゲイン」(蛋白質を主成分とする薬剤)を用いた歯周組織再生誘導法
歯周組織の再生を促進する再生療法です。エムドゲイン®には、歯が生えるのに必要なエナメルマトリックスタンパク質という成分が含まれています。これを歯根の表面に塗布すると、新たにセメント質が再生されます。
エムドゲインゲル 医療機器承認番号:21300BZG00049000
エムドゲイン塗布手術の手順
-
STEP1
麻酔
-
STEP2
歯肉を切開して歯の表面のプラーク・歯石を除去しきれいにする
-
STEP3
きれいにした歯の表面にエムドゲイン®を塗布
-
STEP4
切開した歯肉部分を縫合する
治癒期間の注意点
- 手術の後は、患部を清潔に保ち刺激しないようにしてください。
- 治療部位が回復しきっていないため、しばらくは歯ブラシや歯間ブラシを当てないようにしてください。うがい薬なども歯科医院の指示に従って使用してください。
- 治療部位に刺激を与えないようにするため、硬い食べ物をかまないようにしてください。
- 喫煙をすると血行が悪くなり、回復が遅れる可能性があります。喫煙されている方は禁煙することをおすすめします。
再生療法を成功させるために必要なこと
歯周病によって失われた組織を再生させるためには、次の3つの要素が必要です。
この3つの要素をそろえるためには、お口の中をできる限り良い状態に保たなければなりません。手術の前には歯周病治療し、お口の中を清潔にしたうえで再生療法を行ないます。 手術後に歯周組織が再生する程度・期間には個人差がありますが、歯周病がどれだけ進行しているのかも関係します。そのため、治療後の患部のチェックや定期検診、日々の歯磨きが歯周組織の再生にも影響します。当院では手術後のケアにも力を入れ、患者さんの健康維持をしっかりサポートします。
歯の予防・メインテナンス
歯の予防とは
虫歯や歯周病を治療できたとしても、歯や歯周組織は回復できない場合があります。歯が痛くなってから歯科医院に通うのではなく、病気を「予防」するために歯科医院に通っていただくことで、歯の健康を保てます。
1989年、日本では「8020運動」が発表されました。これは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という目標を立てたものです。この運動によって予防に対する意識は高まりましたが、日本の歯科受診は治療を目的とするのが一般的です。予防ケアを目的とした歯科受診が多いスウェーデンやアメリカに比べると、まだ充分とはいえません。
予防のために歯科医院へ通うのは面倒に思われるかもしれませんが、予防ケアを続けていくことで虫歯や歯周病にかかりにくくなります。歯の病気にかかって治療に通うことを考えると、通院回数は予防を続けている方が少なくなるともいえます。長きにわたって健康な歯を守るためにも、予防ケアをはじめてみてはいかがでしょうか。
しっかりと時間をとって、一回で完結する予防ケアを行なっています。
当院では、患者さん一人あたりに治療時間をしっかり確保し、検査やクリーニングを一度の予防ケアで完結できるようにしています。
一度の予防ケアが複数回に区切られてしまうと、来院するのが面倒に感じられると思います。患者さんの負担を抑えられるよう、予防ケアを一度で終えられるような診療体制を敷いています。
当院の予防・メインテナンスプログラム
-
CARE1
入念な歯周病診査・虫歯検査・かみ合わせの審査
虫歯や歯周病を予防するためには、お口の中をしっかり検査し状況を把握することが重要です。
レントゲン撮影ではさまざまな角度から10枚撮影するなどし、より正確にお口の状態を調べます。 -
CARE2
わかりやすいブラッシング指導
虫歯や歯周病を予防するには、原因である歯垢や歯石を取り除くことが最も大切です。
歯科医院でクリーニングを受けて汚れを取るだけでなく、ご自宅での歯磨きで歯垢が付着しないようにする「セルフケアとプロケアの両立」が重要です。
より効果的に歯磨きをしていただくため、歯科医師や歯科衛生士が患者さんの歯並びに合った歯磨き指導や、デンタルフロスや歯間ブラシの効果的な使い方もご紹介しています。 -
CARE3
専用の器具を用いたPMTC
ご家庭での歯磨きは非常に大切な予防ケアですが、それだけでは落としきれない汚れがあります。とくに、歯間や歯と歯肉の間などは歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まることがあります。こうしたところは歯科医院で専用の器具を使って行なうクリーニング「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」でしっかり汚れを落とします。
毎日の歯磨きに加えて定期的にPMTCを受けていただくと、歯垢が残らない清潔な歯になります。 -
CARE4
歯科用超音波歯面清掃器によるパウダートリートメントを使用したケア
歯石は歯にこびりついているため、剥がすときに歯周組織を傷つけるおそれがあります。そのため、当院では歯への侵襲が少ないパウダートリートメントによって歯石などの汚れを除去しています。
細かい粒子を含んだエアフローでお口の中を洗浄し、歯の摩耗を抑えながら歯石などを取り除きます。汚れを落とすだけでなく、歯や歯肉に優しい予防ケアを行なっています。エアフロー プロフィラキシス マスター 医療機器認証番号:230ALBZI00001000
エアフロー ワン 医療機器認証番号:230ALBZI00002000 -
CARE5
虫歯予防効果があるフッ素塗布
フッ素塗布は、フッ素を歯面に塗布して再石灰化を促す処置です。歯質を強化する効果もあり、健康な歯が虫歯になるのを防ぎます。乳歯が生えた子供から大人まで、幅広く受けられます。
フッ素は市販されている歯磨き粉やうがい薬にも配合されていますが、歯科医院で行なわれるフッ素塗布は濃度が高いものになります。定期的にフッ素塗布を受けていただくことで、より虫歯を発症しにくい歯になります。
リスク・副作用
- 歯周病治療・歯周外科治療・歯周組織再生治療にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
- マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
- エアフローの使用にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 水流や空気流により粉末を吹き付けることにより、歯の清掃や研磨を行なう機器です。
- 虫歯・歯周病予防、メインテナンスなどに有効です。
- 歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ナトリウムパウダーを使うため、お口の中に不快感をともなうことがあります。
- 歯肉にナトリウムパウダーが当たるため、歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、まれに痛みや出血をともなうことがあります。多くの場合、エアフロー(歯面清掃)後すぐに出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒していきます。
- 症状などにより汚れを落としきれないことがあります。
- ステイン(着色汚れ)はクリーニング後に再付着することがあるので、定期的な受診をおすすめします。
- エムドゲインゲルを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
- 外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- 外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
- 歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
- 糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
- 喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
- 糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。
- クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
-
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
- フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
-
- 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子供に限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。