インプラント

Implant

セカンドオピニオン

    インプラントのセカンドオピニオンを受け付けております。

  • インプラントのセカンドオピニオンを受け付けております。

    当院では、セカンドオピニオンも日本口腔インプラント学会の専門医の院長が対応します。
    初診相談に時間をかけ、一から検査・診断をして、丁寧に現状を把握した上で、最適な治療を行います。セカンドオピニオンの人でも安心してご相談ください。

    ・治療費は?
    ・インプラント以外の選択肢は?
    ・欠損補綴に対する治療法は?
    ・そもそも歯は抜かなければいけないのか?

  • 詳しくはこちら

当院のインプラント埋入手術

インプラントを顎骨にしっかり固定するには、傷口をなるべく小さくし、インプラントをより正確な位置に埋め込まなければなりません。当院では歯科用CTやマイクロスコープといった機能的な装置を使用し、コンピューターガイドによる手術で安全性と正確性に配慮した治療を行ないます。
こうした機器の活用によって体の負担を抑えられるので、手術後の早期回復や痛みの軽減が期待できます。

※すべての症例に適用とは限りません。

  • 3次元CT診断(3D画像)

    精密な手術

  • マイクロスコープによる
    精密な手術

    より正確な診断

  • コンピューターガイド

    より正確な埋入

  1. マイクロスコープを用いた精密な手術

    POINT1

    マイクロスコープを用いた精密な手術

    インプラントを埋入する際は、マイクロスコープを使って手術をする「マイクロサージェリー」を行なっています。患部を拡大した状態で手術をするのでより正確な治療ができるだけでなく、手術後の回復も早くなります。

  2. 院内CTスキャンで3次元的に骨を診断

    POINT2

    院内CTスキャンで3次元的に骨を診断

    院内には、患部を立体的に撮影できる歯科用CTを設置しています。
    CTスキャンによって顎骨の厚みや形態などのデータを集められます。これに口腔内模型も照らし合わせて分析し、より正確なインプラント埋入位置を決定します。
    また、歯科用CTは血管や神経の位置も撮影できます。組織をなるべく傷つけない治療計画を立て、体への負担を抑えます。

インプラント手術に精通した専門医が治療します

インプラント手術に精通した専門医が治療します

当院院長は、日本口腔インプラント学会の口腔インプラント専門医資格ITI(International Team for Implantology)の公認インプラントスペシャリストをもつなど、インプラント治療についてさまざまな実績をもっています。インプラント手術に精通した専門医が丁寧に診察・治療をしますので、地域にお住まいの方もお気軽にご相談ください。

信頼できるメーカーのインプラントを使用

インプラントは世界中でさまざまなメーカーが作製・販売していますが、当院では良質なインプラントで広く知られているストローマン(Straumann®)の製品を採用しています。
ストローマンは長期的な臨床研究によってインプラントの安全性を裏付けしており、世界的に信頼されているインプラントメーカーです。患者さんが治療を終えた後も、安心してインプラントをお使いいただけます。

治療費の目安

治療費の目安

患者さんの症状や人工歯の部分(上部構造)の素材などにより、治療費が変わります。
一例として、人工歯根(インプラント)、人工歯とインプラントを接続するアバットメント、e-max(オールセラミックの人工歯)で治療する場合、1本40万7,000円(税込)になります。
治療内容を患者さんと決める際に費用もお伝えします。ご予算についてもご相談ください。

料金表

IPS e.max プレス 医療機器認証番号:220AGBZX00010000
IPS e.max ジルプレス 医療機器認証番号:220AGBZX00011000
IPS e.max キャド 医療機器認証番号:220AGBZX00008000
IPS e.max ジルキャド 医療機器認証番号:220AGBZX00009000

インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い

インプラント ブリッジ 入れ歯
インプラント ブリッジ 入れ歯
審美性 審美性に優れている
天然歯に近い仕上がりになる
優れている
保険外の素材を使用すれば天然歯に近い仕上がりとなる
見た目に劣る
部分入れ歯の場合金属のバネが目立ってしまう場合がある
噛む力 天然歯とほぼ同じ咀嚼力 天然歯に比べると半分程度の咀嚼力 天然歯よりも大きく低下してしまう
違和感 ほとんどない 少ない 違和感・異物感が強い
味覚への影響 ほとんどない ほとんどない 熱・味を感じにくくなる
ほかの歯への影響 ほかの歯に影響しない 支えとなる歯に負担をかける (支えとなる歯の寿命を縮めることもある) 部分入れ歯の場合、バネをかける歯に負担がかかる
歯槽骨の吸収 歯槽骨の吸収を抑制できる 歯槽骨の吸収が進んでしまう 歯槽骨の吸収が進んでしまう
手術 必要 不要 不要
治療期間 治療期間が長くなる 短期間で治療可能 短期間で治療可能

骨の量が足りないと言われた方へ

治療が難しいケースでもご相談ください

インプラントを埋め込むには、顎骨の厚みが充分になければいけません。骨の厚みが足りないとインプラントの一部が露出してしまいます。インプラントが安定しないだけでなく、汚れがたまって感染の原因になることがあります。
ですが、骨量が足りない方でも骨移植によって手術ができるようになる可能性があります。
インプラント手術が難しいとされる患者さんも改めて検査し、骨移植ができるかどうか診断します。

GBR法(骨誘導再生法)

GBR法(骨誘導再生法)

骨量が足りない部分に粉砕した自家骨や骨補填材を移植し、メンブレンとよばれる特殊な膜で覆います。
メンブレンで覆うのは、患部に歯肉を作る細胞が入り込んで増殖するのを防ぐためです。
治療後は、メンブレンの内部で骨が再生するのを待ちます。患者さんによって個人差はありますが、4~6ヵ月ほどで骨がしっかり硬くなり、インプラントを埋め込めるようになります。

サイナスリフト・ソケットリフト(上顎洞底挙上術)

当院では、顎の骨の下から行なう方法と横から行なう方法のどちらにも対応しております。

サイナスリフト(ラテラルアプローチ/横からアプローチ)

サイナスリフト(ラテラルアプローチ/横からアプローチ)

頬側(側面)の歯肉を切開し、骨に穴を開けて上顎洞に骨補填材を充填する治療法です。上顎洞を覆っているシュナイダー膜を傷つけないように顎骨から剥離し、上顎洞の底部に骨補填材を入れます。患者さんにより個人差がありますが3~6ヵ月ほど安静にし、骨の回復後手術を行ないます。

ソケットリフト(クレスタルアプローチ/下からアプローチ)

ソケットリフト(クレスタルアプローチ/下からアプローチ)

サイナスリフトと同じように上顎洞に骨補填材を入れる治療ですが、ソケットリフトは増大させる骨量が少ない場合に行なわれます。
歯が生えていた部分(または抜いた箇所)の顎骨に穴を開け、シュナイダー膜を傷つけないように底部から押し上げます。そこから骨補填材を流し込み、同時にインプラントを埋入します。

ソケットプリザベーション

ソケットプリザベーション

抜歯をすると、歯根のあったところに穴ができます。そのままにすると骨吸収によって歯槽骨が痩せ、インプラント埋入手術を行なうことができなくなってしまいます。
ソケットプリザベーションは抜歯によってできた穴に骨補填材を入れ、コラーゲン製の膜で覆って骨の再生を促進し、インプラントを入れやすくする方法です。この治療によって骨が薄くなるのを防ぎます。

抜歯即時埋入インプラント

抜歯即時埋入インプラント

抜歯した直後にインプラントを埋入する手術方法です。
通常のインプラントによる治療では、抜歯をしてから骨が再生されるまで2~3ヵ月ほどの期間を要します。抜歯即時埋入インプラントであれば、この治癒期間を短縮できます。手術の回数も少なくなるので患者さんの負担を軽減でき、手術当日に仮歯装着も可能なため「歯がない」期間がなく、安心してインプラントとの骨結合を待つことができます。

骨補填材料とは

骨がなくなったところを補填するための材料を、骨補填材料といいます。
歯周病等さまざまな理由で骨が薄くなってしまうと、インプラントを埋入できなくなってしまいます。減ってしまった骨を再生させて厚みを出すために、骨補填材料を患部に入れてインプラント手術を行なうための土台を作ります。
骨補填材料は大きく分けて「自家骨」「他家骨(同種骨)」「異種骨」の3つがあり、それぞれに特徴があります。

自家骨 他家骨(同種骨) 異種骨
患者さんの骨を採取し、患部に補填します。主に顎のオトガイや、頬棚というところの骨を使います。ご自身の骨なので拒絶反応がなく、安全性が高い材料になります。骨を採取するので2ヵ所以上の手術が必要となるほか、骨吸収が多いというデメリットがあります。 ほかの人の骨を使った材料です。ご自身の骨を採取する必要がないので手術が簡潔になり、治療後も患部が安定しやすいといえます。一方、感染症のリスクが残るというデメリットがあります。 豚や牛などの動物の骨を使った骨補填材料になります。自家骨のように患者さんご自身から骨を採取する必要がありません。また、体の中に入っても害が起こらず、骨吸収の少ない骨に置き換わります。

総入れ歯からの解放

歯が全くない方・総入れ歯の方へ

総入れ歯を使っているけれど、フィットせずしっかり噛めないというご相談をいただくことがあります。 歯がまったくない方でも、4~6本の埋入手術だけでインプラントを使って完全固定式の歯を作ることができます。欠損した12本分のインプラントを埋入するよりも身体・費用ともに負担を抑えられる治療です。

抜歯とインプラント埋入・仮歯装着を同日中に済ませることができます。白くきれいな被せ物を作ることができ、総入れ歯に比べて見た目がよくなります。

オールオン4

オールオン4

4本のインプラントを顎骨に埋入し、連結した12本の歯をしっかり固定する治療法です。角度のついた特殊なアバットメントを埋入することにより、さまざまな負荷に耐えられるようにします。

オールオン6

オールオン6

一般的な形態のインプラントを6本使用し、連結した12本の歯を固定する治療法です。オールオン4よりも2本多くインプラントを使用するため手術の負担は上がりますが、より安定性も上がります。

インプラントを長持ちさせるために

インプラントを長持ちさせるために

手術後のメインテナンスが重要です

インプラント手術により天然歯のような噛み心地を得られますが、天然歯と違いインプラント体を埋め込み顎骨と直接結合させているために歯周組織への負荷が大きくなり、感染症にかかりやすくなります。インプラントを健康的に長く使うためにも、定期的にメインテナンスを受けていただき、患部の状態をチェックしていただくようお願いしています。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

インプラント自体は虫歯になりませんが、歯肉との間に歯垢が溜まると炎症を起こします。このような歯周病と似た症状をインプラント周囲炎といいます。歯周病よりも自覚症状が少ないため気づきにくく、進行するのも早いという特徴があります。 そのまま放置すると骨がやせてインプラントが抜けてしまうことも考えられるため、定期的にメインテナンスを受けてお口の中を清潔に保つことが大切です。

ガイドデント保証

ガイドデント保証

「インプラント10年間保証」は、国内で唯一、第三者保証機関から認定された歯科医療機関でのみ利用できる長期保証制度です。
患者様のインプラント治療後、10年間にわたり保証が提供されます。
「固い物を食べて上部構造が欠けてしまった」「仕事中やスポーツ中の偶発的な事故でインプラント体が脱落した」というような場合でも、保証書に記載された保証限度額まで、認定歯科医療機関なら無償で再治療を行います。

転勤や引越しによって当院での保証が受けられなくなった方も、この保証制度を通じて株式会社ガイドデントに連絡することで、移転先や引越し先の近くに提携医院があれば、同じ保証内容をその医院で受けることが可能です。
※ご興味のある方は医院へお問い合わせください。

ガイドデント

インプラント手術に不安を抱える方へ

インプラント手術に不安を抱える方へ

静脈内鎮静法に対応しています

インプラントによる治療は手術への不安があり、ご相談に踏み出せないという方も少なくありません。 手術への恐怖心が強い患者さんが安心して治療を受けられるよう、当院では「静脈内鎮静法」を導入しています。これは点滴で静脈内に鎮静薬や麻酔薬を注入するもので、半分眠ったような状態でリラックスして手術を受けることができます。 手術のことを考えると緊張して不安になるという方は、お気軽にご相談ください。

料金表

井波 美帆

医科の麻酔科で5年研鑽した後、歯科医院での静脈麻酔に従事しております。その為全身管理、患者満足度を高く得られる静脈麻酔には自信があります。術者の先生がスムーズに手術の進行をできるよう、尽力させていただきます。

医療法ORC川崎歯科医院 麻酔担当医

井波 美帆

略歴

2012年3月 日本大学松戸歯学部卒業
2014年3月 昭和大学歯科病院臨床研修医終了
2014年4月 昭和大学歯科病院歯科麻酔科助教(員外)
2015年4月 昭和大学藤が丘病院麻酔科助教
2016年8月 日本歯科麻酔学会認定医取得

当院の治療症例

審美単独、上顎

年齢 56 性別 男性
治療期間・回数 6ヶ月 費用 70万
治療内容の詳細 上顎前歯部審美障害  上顎欠損部に1本インプラント埋入 モノリシックジルコニアクラウンに修復
リスク・副作用 インプラント周囲炎 スクリューの緩みなど
  1. 治療前

    治療前
  2. 治療後

    治療後
  1. 治療前

    治療前
  2. 治療後

    治療後

スマイルデザイン、上下顎

年齢 57 性別 女性
治療期間・回数 2年 費用 480万
治療内容の詳細 上顎右側サイナスリフト インプラント埋入上顎3本 下顎3本 上部構造モノリシックジルコニアクラウン修復
リスク・副作用 インプラント周囲炎 スクリューの緩みなど
  1. 治療前

    治療前
  2. 治療後

    治療後
  1. 治療前

    治療前
  2. 治療後

    治療後
  1. 治療前

    治療前
  2. 治療後

    治療後

リスク・副作用

インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、かみ合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
CT用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
  • 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳しくは歯科医師にご確認ください。
  • 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
  • 人体に影響しない程度(医科用CTの1/10程度)の、ごくわずかな被ばくがあります。
  • ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
骨造成にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
歯周病治療・歯周外科治療・歯周組織再生治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • 破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  • 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
オールオン4/オールオン6にともなう一般的なリスク・副作用
  • インプラントによる治療と同じくインプラントを埋め込むので、基本的なリスク・副作用は上記インプラントによる治療と同様です。
  • 治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用
  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で静脈内鎮静法を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。